おづきのウルトラ雑記ブログ!!

ウルトラ雑記ブロガー!!

出来栄えが、本当にファミコン!? ルールと計器を理解すれば今でもマジで面白い!! 「スターラスター」とゲームガジェット回顧録 【ウルトラゲーム批評 vol.1】


f:id:ODUKI:20220212001809j:image

 

どうもおづきでっす!!

 

今回はゲーム批評ということで、語って行きたいと思います。

 

本日のゲームは、、、、、じゃん!!

スターラスター」でっす!!

 

このゲーム、ファミコンなんですよー。

ニンテンドースイッチでも触れるらしいですが、おづきがなぜこのゲームを選んだかというと、ファミコンなのに、宇宙空間の3Dシューティングゲームなのです!!

 


f:id:ODUKI:20220215070546j:image

 

上の画像を見てください!!

男ごころを、くすぐるこのコックピット画像を!!

 

ちなみに、真下にある「E」という文字は敵軍の存在を表示しています。

 

しかも、敵の動きはリアルタイムで動いているため、強襲されて普通に基地が破壊されたりなど、普通に起こります。

 

理解不能のまま、ゲームしても絶対にクリアーは不可能。

 

攻略サイト(当時は本でした)必須なゲームです。

 

ドラマティックな話などはないんですが、疑似3Dをファミコンで再現し、コックピットの中の計器も意味があるようにしっかりと、作り込まれてるんです。

 

このゲーム、激ムズに難易度上げているのが、機体に燃料の概念があります。

 

ワープは一応使えるんですが、移動するたびにエネルギーが減っていきます。

 

惑星や敵の配置はランダム。

配置が悪かったりしたら、リセットをおすすめします。

 

勿論、これだけでしたら、単なるクソゲーでKOTY(クソゲーオブザイヤー略称)もの何でなんですが、絶妙なバランスで、運次第ではなんとかなるようになってます。

 

ステーションがあって、ステーションでは移動エネルギーの回復が可能。

裏技を使えば、パワーアップすることも可能です。

 

また、効果音や演出のお陰で、宇宙の中で孤独に闘うさまが、殺伐と演出されております。

 

バイオハザードのゾンビよりも、おづきの恐怖心を掻き立てるのが、ゲームオーバーのシーン。

 

惑星が爆発して終わります。

 

もうね、このゲームオーバー画面は、筆舌しがたい、滅亡感溢れたゲームオーバー画面です。

 

バイオハザードよりも、怖かった。

幼少期のトラウマって言っていいほど、布団を被ってふるえていましたもん。

 

昔のゲームは、音も簡素でしたし、

グラフィックの進化も無かったです。

 

では、どこで勝負かというと、、、、、、

演出!!

 

演出で勝負するのがほとんどだったんです!!

 

このゲーム、要所要所で、音楽は入ります。

音といえば、移動しているときや、敵のエマージェンシーコールぐらい。

 

あとは、最終ステージぐらいでしょうか?

 

宇宙空間で、孤独に戦っているのを体験出来ます。

音が少ないゲームなので、敵のエマージェンシーコールを聞くと、気が引き締まります。

 

凄くよくできているゲームですが、当時は革新的すぎたのと、ルールが複雑。

しかも、難易度は3種類あるんですが、最高難易度にすると、敵が多くなるので、メチャクチャ難しくなるので、あまり売れなかったようです。

 

よく覚えていないのですが、何故か我が家にはあった。

父親が買ってきたのかなぁ?

 

でも、3Dが出ていないのに、艦内視点のゲームは殆どなかったです。

 

当時、ファミコンが出たばっかりだったので、色々なソフト(アプリ)が一杯ありました。

私の世代でしか通用しないゲームばっかりでしたね。ww

 

私が好きだったファミコンゲームは、「超人ウルトラベースボール」や「イーアルカンフー」「ロックマン(未だ現役のゲーム。10まで出ていたような、、、、)」「スパルタンX(ジャッキーチェンのゲーム)」などなど。

 

挑戦的なタイトルがずらりとありました。

全て、個性的なソフトでしたが、振り返ってもそこまで斬新(名作と斬新は意味が違います。あ、でも全部今やっても楽しい)なゲームはなかったと思います。

 

今振り返ってみても、このゲームがダントツで斬新でした。

 

このシリーズは、実は奥が深くて、調べてみるとナムコのゲームのギャラクシーシリーズやワギャンランドともつながっていて、更にはディグダグミスタードリラーなどとも世界観が繋がっているそうです。

 

知らないうちにいつの間にか世界観が広がっていたゲームでしたね。

昔からなのか、ファミコンソフトでも大人向けゲームが出ていたりもしていました。

今は、スマホなどがあるので変わったコントローラなどはないんですけど、昔のファミコンは色々なデバイスも出ていました。

 

麻雀専用のコントローラがあったり、グローブっぽいコントローラがあったりなど。

コロナ禍の現在では信じられないかもしれませんが、スーパーファミコンを持っていない子供たちのためにゲームショップでは60分スーパーファミコンをゲームショップでレンタルしてくれるなど。

 

様々なサービスやガジェットがいっぱい出ていましたね。

 

スターラスターの話に戻りましょう。

 

あまりにも斬新過ぎたゆえ、売れなかったこのゲーム。

父親が攻略本を見ながら、理解して遊んでいたのは覚えております。

 

レーダーは二種類あって、ワープ地点に行ける全体レーダーと接敵するためのレーダーと同時に二つあります。

 

それと、シューティングゲームでもよくあるボムの代わりになるのが、「光子魚雷」これを使うことも可能なのですが、ゲームモードによっては、使ってしまうと真エンディングにはいけないという。

 

最終ステージには暗黒惑星というステージも存在していて、最終ステージに行くためには、一度のチャンスしかないという。

かなりハードルの高いゲームでした。

 

おづきは子供ながらに、こんな大人なゲームをできていたのは幸せですね。ww

 

最近、調べてみたら、どうやらこのゲームはニンテンドースイッチがあれば、できるそうなので、挑戦してみたい方はぜひやってみてほしいと思います。

 

今やっても楽しいゲームなので。

攻略方法はYouTubeでもありますし、他のサイトでも攻略方法は乗っていますので。

 

さあ、あなたも惑星を守るために、広大な宇宙へ行きまっしょい!!

 

本日はこれまで!!

 

グラッチェディオス!!

またのレビューをお楽しみに!!